〒366-0002 埼玉県深谷市下手計1300
TEL:048-587-2250
FAX:048-587-2296
E-Mail:yatsumoto-e@yatsumoto-e.ed.jp

         
 
訪問者数
4391269
オンライン状況
オンラインユーザー3人
ログインユーザー0人
雨雲レーダー
学校からのお知らせ
◇R6年度年間行事予定
令和6年度_年間行事予定(4.10).pdf


◇R6年度下校時刻
R6_下校時刻(11月).pdf

◇いじめ防止基本方針

R6八基小いじめ防止基本方針.pdf

◇特別の教育課程編成方針
【八基小】令和6年度特別の教育課程の編成方針.pdf

◇埼玉県学力・学習状況調査◇
令和5年度 埼玉県学力・学習状況調査の結果pdf
令和 4年度      埼玉県学力・学習状況調査の結果  (八基小学校)   . pdf

◇全国学力・学習状況調査◇
R6_全国学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf
令和4年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf

★家庭学習のすすめ★

 八基小学校家庭学習ガイド
   1年家庭学習ガイド.pdf
    2年家庭学習ガイド.pdf
    3年家庭学習ガイド.pdf
    4年家庭学習ガイド.pdf
    5年家庭学習ガイド.pdf
    6年家庭学習ガイド.pdf

★学校評価★
令和6年度
R6_【保護者】学校評価(7月).pdf
R6_【児童】学校評価(1学期).pdf

令和5年度
R5① 学校評価【保護者】.pdf 
R5① 学校評価【児童】.pdf
R5② 学校評価【保護者】.pdf
R5➁ 学校評価【児童】.pdf
                             
令和4年度
R4① 学校評価【保護者】.pdf
R4① 学校評価【児童】.pdf
R4② 学校評価【保護者】.pdf
R4② 学校評価【児童】.pdf

 

 

◎八基小学校校歌◎
 
リンク集






 
令和6年度 学校教育目標

なかよく  かしこく たくましく

渋沢栄一翁の志を受け継ぎ
ふるさとを愛し 夢と思いやりの心をもつ 八基の子
 

重要なお知らせ

特にありません。
 
家庭との連絡
  
 
学校行事

2021/06/21

お蚕様☆彡

| by:教頭
 3年生が育てる、蚕達☆彡

 3年生が大切に育ててきた蚕たちも、5令を越えて繭の段階へと成長を遂げています。
 観察、お世話と体験を積んでいます。
 蚕たちは、箱の外には出ず、毎日いくらでも、桑の葉を食べ、いよいよ・・・・

 次の体験が、楽しみです。

   

 

  
13:00 | 投票する | 投票数(11)
新着情報
 
オンライン交流会
パブリックスペース
11/22 16:16
6年修学旅行②
パブリックスペース
11/22 13:55
11月22日の献立
パブリックスペース
11/22 10:47
11月21日の献立
パブリックスペース
11/21 14:50
6年修学旅行①
パブリックスペース
11/21 12:42
書きぞめ
パブリックスペース
11/20 17:30
11月20日の献立
パブリックスペース
11/20 14:09
11月19日の献立
パブリックスペース
11/19 14:38
音読朝会
パブリックスペース
11/19 09:42
人権教室
パブリックスペース
11/18 16:12
11月18日の献立
パブリックスペース
11/18 13:52
給食室からのお知らせ
本日の給食
12345
2024/11/22new

11月22日の献立

| by:栄養士


⭐︎牛乳
⭐︎ハヤシライス
⭐︎オムレツ
⭐︎花野菜サラダ
⭐︎チーズ

今日の給食はハヤシライスです♪
ハヤシライスの由来は、色々あります。
よく聞くのは、「ハッシュドビーフ・ウィズライス」
が短くなったという説です。
英語で細切れのことを「ハッシュ」と呼ぶので、
細切れ肉や玉ねぎや人参の煮込みもハッシュが
なまってハヤシになったと言われています!

 また、人の名前からという説もあるようです。
お医者さんだった「早矢仕(はやし)有的先生」が
患者に栄養のある食事をと考え、肉と野菜のごった煮を
かけたご飯が「ハヤシ先生の料理」として人気になり、
ハヤシライスになったという話もあります。

ハヤシライスには、色々な説があるようですが、
調べると他にも沢山あって面白いので、
興味をもたれたら調べてみて下さい!絵文字:笑顔



10:47 | 投票する | 投票数(4)
12345
八基小学校関係者の皆様へ

◆「子ども110番の家」の活動について 
 子ども110番の家とは、地域ぐるみで子どもたちの安全を確保することを目的として、身の危険を感じた時などの「緊急時に安心して助けを求め駆け込める場所」として各自治体・学校等が民家、店舗、事業所等に協力を依頼して設置されたものです。
子ども110番の家対応マニュアル.pdf

◆緊急時にはこちらのバナーにアクセスを!

 【詳しい操作方法】
  ①
スマホアクセス手順.pdf
  携帯アクセス手順.pdf