〒366-0002 埼玉県深谷市下手計1300
TEL:048-587-2250
FAX:048-587-2296
E-Mail:yatsumoto-e@yatsumoto-e.ed.jp

         
 
訪問者数
4917891
オンライン状況
オンラインユーザー11人
ログインユーザー0人
雨雲レーダー
学校からのお知らせ
◇R7年度年間行事予定
R7_年間行事計画 (0409版).pdf

◇R7年度下校時刻
R7_下校時刻(8,9月).pdf

◇いじめ防止基本方針

R7_八基小いじめ防止基本方針.pdf

◇特別の教育課程編成方針・評価結果
【八基小】令和7年度特別の教育課程の編成方針.pdf
R6_【児童・保護者】特別の教育課程(英語活動)評価結果.pdf

◇埼玉県学力・学習状況調査◇
R6_埼玉県学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 埼玉県学力・学習状況調査の結果pdf
令和 4年度      埼玉県学力・学習状況調査の結果  (八基小学校)   . pdf

◇全国学力・学習状況調査◇
R6_全国学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf
令和4年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf

★家庭学習のすすめ★

 八基小学校家庭学習ガイド
   1年家庭学習ガイド.pdf
    2年家庭学習ガイド.pdf
    3年家庭学習ガイド.pdf
    4年家庭学習ガイド.pdf
    5年家庭学習ガイド.pdf
    6年家庭学習ガイド.pdf

★学校評価★
令和7年度
R7_【児童】学校評価(1学期).pdf
R7_【保護者】学校評価(7月).pdf

令和6年度
R6_【学校関係者】学校評価.pdf
R6_【児童】学校評価(3学期).pdf
R6_【保護者】学校評価(12月).pdf
R6_【児童】学校評価(2学期).pdf
R6_【保護者】学校評価(7月).pdf
R6_【児童】学校評価(1学期).pdf

令和5年度
R5① 学校評価【保護者】.pdf 
R5① 学校評価【児童】.pdf
R5② 学校評価【保護者】.pdf
R5➁ 学校評価【児童】.pdf
                             
 

 

◎八基小学校校歌◎
 
リンク集






 
令和7年度 学校教育目標

なかよく  かしこく たくましく

渋沢栄一翁の志を受け継ぎ
ふるさとを愛し 夢と思いやりの心をもつ 八基の子
 

重要なお知らせ

特にありません。
 
家庭との連絡
 令和7年度より、児童の学習支援と保護者との相互連絡のため、学習eポータル「まなびポケット」を導入しております。児童の欠席連絡もこちらからとなります。基本的に学校からの情報発信につきましては、本HPと「まなびポケット」を通して行いますので、確認をお願いいたします。 まだ登録がお済みでない方は登録をお願いいたします。
 
学校行事

2022/02/06

[寒ければ薪を割なさい]

| by:学校長
2月の全校朝会では、以下のような話をしました。

今日は、「寒ければまきを割りなさい」というお話をします。

 まだ灯油も電気もガスもない昔のお話です。

 

   イギリスという国に、そこにウィリーという男の子がいました。

 とても寒い日曜日の朝です。ウィリーはベッドから顔をのぞかせて、

「寒いなあ、おきるのはヤダなあ」と思っていました。

そこで、「お父さん、寒くてしかたないから、ストーブをたいていい?」

と、お父さんに聞きました。すると、お父さんは、ウィリーの顔を見ながら、

「そうだね、きょうは特別に寒いからストーブをたこう」

といいました。そして、

「じゃあ、お父さんは羊やにわとりの世話をしなければいけないので、ウィリー、君がまきを割ってくれるかい」

といいました。 ウィリーは、
「そうか、まきがないとストーブがたけないんだ」と思って、

「わかった、ぼくがまきを割るよ」

と返事をしました。「えい!」と思い切ってベッドからはねおき、寒いのをがまんして服をきました。

 

 分厚いコート、手袋、マフラー、毛糸の帽子を身にまとい、薪割り場に行くと、お父さんがもう準備をしてくれていました。

「いいかいウィリー、まず、まきの真ん中になたを軽く当てるんだ。

そして薪からなたがはなれないように両方持って、コツンと音がするぐらいに下におろすんだよ。そうすると、ほら、なたがまきにくいこんで離れなくなるだろう、そしたら、今度は、力を入れて、ふりおろすと、カツーン、ほら、薪が二つに割れるだろう。」 

 お父さんに薪の割り方を教わったウィリーは、さっそくやってみました。カツン、といい音がして、薪が二つに割れました。二回、三回、カツン、カツン、十回、十五回、カツン、カツン。

 

 だんだんなれてくると、マフラーがじゃまになってきたのでマフラーをとりました。

 カツン、カツン、二十回、三十回、今度は分厚いコートもじゃまになってきたのでコートをぬぎました。カツン、カツン、五十回、六十回、カツン、カツン、七十回、八十回、もう、ウィリーはいつのまにか毛糸の帽子もとっていました。九十回、百回、ウィリーの体から湯気が立ちのぼり、額からは汗が流れていました。

「フウー、もう、いいかなあ。」

ウィリー、は汗をぬぐいながらお父さんに、大声でいいました。

「お父さん、もういい。」

すると、お父さんが、「ウィリー、もういいよ。その薪をストーブにくべて、火をつけなさい。」

と言いました。でも、ウィリーはもう体がポカポカして、ストーブなんかいらなくなっていたのです。 

「お父さん、もう汗かいちゃったからストーブはいいや」

とウィリーがいうと、お父さんは、

「それはよかった。ウィリー、これからも寒かったら薪を割りなさい」

と、いいました。

 というお話です。

 

 さて、今、みなさんが寒かったら、どうしましょう。

 ウィリーのように、体を暖める薪割りの仕事はありません。そんなときは、思い切って外へ出て、なわとびをしたり、友だちと追いかけっこをしたり、体を動かすことをしてみたらどうでしょう。

 

  人間の体の中には、血液が流れていて、体を動かすとその血液の流れが速くなって、自然に体が暖かくなります。試してみてください。

  今日は、「寒ければ薪を割りなさい」というお話でした。

あと2ヶ月で、次の学年に上がります。6年生は中学生になります。勉強も運動も大切ですが、みんなが仲良く協力して、いじめのない、「ありがとうがいっぱいあふれる」学校のすることが一番大切です。今月もみんなで頑張っていきましょう。
10:30 | 投票する | 投票数(4)
新着情報
 
9月17日の献立
パブリックスペース
09/17 15:39
運動会に向けて
パブリックスペース
09/17 09:14
9月16日の献立
パブリックスペース
09/16 16:07
親善運動会に向けて
パブリックスペース
09/16 14:10
みどりのファーム
パブリックスペース
09/12 15:23
親善練習 Part2
パブリックスペース
09/12 15:12
9月12日の献立〜まごわやさしい給食〜
パブリックスペース
09/12 12:33
アースボール
パブリックスペース
09/11 16:58
9月11日の献立
パブリックスペース
09/11 12:28
給食室からのお知らせ
本日の給食
12345
2025/09/17new

9月17日の献立

| by:栄養士


☆牛乳
☆黒ゴマきな粉揚げパン
☆イタリアンサラダ
☆ミネストローネ
☆冷凍みかん

今日の給食は黒ゴマきな粉揚げパンです!
揚げパンは児童に大人気のメニューなので
毎月何味か楽しみにしてくれています!
外サク・中ふわでとてもおいしかったです!

野菜たっぷりのミネストローネはベーコン・
大豆の他に、にんにく・セロリ・人参・
玉葱・トマト・マカロニが入っています。
こちらも給食で人気メニューの一つです!
トマトがたっぷり入っています。
トマトに含まれるクエン酸は、
胃の調子を良くして食欲を増進させ、
疲労を回復する効果があります!

〜完食チャレンジウィーク〜
9月16日(火)〜9月22日(月)までの1週間、
完食チャレンジウィークを実施しています!
6月は個人でしたが、今月はクラスで完食を目指します。
クラスをまわると、苦手な食べ物が出ても
挑戦して食べている子が沢山いました!
とっても嬉しいです♪


15:39 | 投票する | 投票数(3)
12345
八基小学校関係者の皆様へ

◆「子ども110番の家」の活動について 
 子ども110番の家とは、地域ぐるみで子どもたちの安全を確保することを目的として、身の危険を感じた時などの「緊急時に安心して助けを求め駆け込める場所」として各自治体・学校等が民家、店舗、事業所等に協力を依頼して設置されたものです。
子ども110番の家対応マニュアル.pdf

◆緊急時にはこちらのバナーにアクセスを!

 【詳しい操作方法】
  ①
スマホアクセス手順.pdf
  携帯アクセス手順.pdf

 
八基小わくわくチャレンジ
【八基小わくわくチャレンジ4デイズ】

①期日:令和7年5月3日(土)~5月6日(火) 4日間
②趣旨:ゴールデンウィークの4日間は宿題をなくし、家族で一緒にたくさん「挑戦」「体験」ができる機会とする。
内容:(1)4日間は宿題なし。
    (2)写真を1枚撮影する。(チャレンジ!『写真を1枚とってきて!』

八基小わくわくチャレンジ4デイズ.pdf
 
フードドライブ活動

【令和7年度 第1回フードドライブ活動】

回収期間:令和7年6月26日(木)~7月4日(金) 7日間


おかげさまで、多くの食品を回収することができました
ありがとうございました

次回につきましては
あらためてお知らせいたします

どうぞよろしくお願いいたします

フードドライブチラシ.pdf