〒366-0002 埼玉県深谷市下手計1300
TEL:048-587-2250
FAX:048-587-2296
E-Mail:yatsumoto-e@yatsumoto-e.ed.jp

         
 
訪問者数
4678875
オンライン状況
オンラインユーザー8人
ログインユーザー0人
雨雲レーダー
学校からのお知らせ
◇R7年度年間行事予定
R7_年間行事計画 (0409版).pdf

◇R7年度下校時刻
R7_下校時刻(4月).pdf

◇いじめ防止基本方針

R7_八基小いじめ防止基本方針.pdf

◇特別の教育課程編成方針・評価結果
R6_【児童・保護者】特別の教育課程(英語活動)評価結果.pdf
【八基小】令和6年度特別の教育課程の編成方針.pdf

◇埼玉県学力・学習状況調査◇
R6_埼玉県学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 埼玉県学力・学習状況調査の結果pdf
令和 4年度      埼玉県学力・学習状況調査の結果  (八基小学校)   . pdf

◇全国学力・学習状況調査◇
R6_全国学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf
令和4年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf

★家庭学習のすすめ★

 八基小学校家庭学習ガイド
   1年家庭学習ガイド.pdf
    2年家庭学習ガイド.pdf
    3年家庭学習ガイド.pdf
    4年家庭学習ガイド.pdf
    5年家庭学習ガイド.pdf
    6年家庭学習ガイド.pdf

★学校評価★
令和6年度
R6_【学校関係者】学校評価.pdf
R6_【児童】学校評価(3学期).pdf
R6_【保護者】学校評価(12月).pdf
R6_【児童】学校評価(2学期).pdf
R6_【保護者】学校評価(7月).pdf
R6_【児童】学校評価(1学期).pdf

令和5年度
R5① 学校評価【保護者】.pdf 
R5① 学校評価【児童】.pdf
R5② 学校評価【保護者】.pdf
R5➁ 学校評価【児童】.pdf
                             
令和4年度
R4① 学校評価【保護者】.pdf
R4① 学校評価【児童】.pdf
R4② 学校評価【保護者】.pdf
R4② 学校評価【児童】.pdf

 

 

◎八基小学校校歌◎
 
リンク集






 
令和7年度 学校教育目標

なかよく  かしこく たくましく

渋沢栄一翁の志を受け継ぎ
ふるさとを愛し 夢と思いやりの心をもつ 八基の子
 

重要なお知らせ

特にありません。
 
家庭との連絡
  
 
学校行事

2021/06/19

5年1組ホームページNo11

| by:5年
5年図工「みんなで楽しくハイポーズ」

図工の授業で、自分のお気に入りのポーズを写真に撮り、粘土で作りました。「ボールを投げるポーズ」、「跳び箱を跳ぶポーズ」、「ブリッジをするポーズ」など、手足の向きを工夫しながら、一生懸命作りました。廊下が美術館のようでたくさんの友達や先生が見てくれます。



08:00 | 投票する | 投票数(15)
新着情報
 
身体測定
パブリックスペース
04/10 15:20
4月10日の献立
パブリックスペース
04/10 12:26
どうやって使うのかな?
パブリックスペース
04/09 19:51
新任式・始業式・入学式
パブリックスペース
04/08 12:13
明日、待っています。
パブリックスペース
04/07 17:02
準備登校
パブリックスペース
04/04 13:39
給食室からのお知らせ
本日の給食
12345
2025/04/10new

4月10日の献立

| by:栄養士

☆牛乳
☆ご飯
☆ビビンバ
☆ポークしゅうまい
☆中華スープ

今年度の給食は、ご飯と一緒にお肉も野菜も
食べられるビビンバからのスタートです!
給食ではもやしとほうれんそうのナムル、
炒り卵をのせて食べます。
ゴマ油の風味と野菜と共に炒めた
味濃い目の豚肉がとにかく食欲をそそる
味で、ご飯が進みました!
味付けは豚肉にニンニク、しょうが、しょうゆ、
味噌、豆板醤、ごま、ごま油で仕上げています!
ぜひお家でも試してみてください!絵文字:笑顔

中華スープはさっぱりとした味付けで、
にんじん、玉ねぎ、ベーコン、きくらげ、わかめ、
春雨、小松菜と具沢山で食べ応えがありました。

クラスをまわると久しぶりの給食で子供達も
嬉しそうでした♪

今年度も安心・安全な給食を提供していきたいと
思います。よろしくお願いします!



12:26 | 投票する | 投票数(1)
12345
八基小学校関係者の皆様へ

◆「子ども110番の家」の活動について 
 子ども110番の家とは、地域ぐるみで子どもたちの安全を確保することを目的として、身の危険を感じた時などの「緊急時に安心して助けを求め駆け込める場所」として各自治体・学校等が民家、店舗、事業所等に協力を依頼して設置されたものです。
子ども110番の家対応マニュアル.pdf

◆緊急時にはこちらのバナーにアクセスを!

 【詳しい操作方法】
  ①
スマホアクセス手順.pdf
  携帯アクセス手順.pdf

 
フードドライブ活動

【令和6年度 第1回フードドライブ活動】

回収期間:令和7年2月17日(月)~2月26日(水) 7日間

おかげさまで、多くの食品を回収することができました
ありがとうございました

次回につきましては
あらためてお知らせいたします

どうぞよろしくお願いいたします

フードドライブチラシ.pdf