〒366-0002 埼玉県深谷市下手計1300
TEL:048-587-2250
FAX:048-587-2296
E-Mail:yatsumoto-e@yatsumoto-e.ed.jp

         
 
訪問者数
4670351
オンライン状況
オンラインユーザー4人
ログインユーザー0人
雨雲レーダー
学校からのお知らせ
◇R7年度年間行事予定
R7_年間行事計画 (0331暫定版).pdf

◇R6年度下校時刻
R6_下校時刻(3月).pdf

◇いじめ防止基本方針

R6八基小いじめ防止基本方針.pdf

◇特別の教育課程編成方針・評価結果
R6_【児童・保護者】特別の教育課程(英語活動)評価結果.pdf
【八基小】令和6年度特別の教育課程の編成方針.pdf

◇埼玉県学力・学習状況調査◇
R6_埼玉県学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 埼玉県学力・学習状況調査の結果pdf
令和 4年度      埼玉県学力・学習状況調査の結果  (八基小学校)   . pdf

◇全国学力・学習状況調査◇
R6_全国学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf
令和4年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf

★家庭学習のすすめ★

 八基小学校家庭学習ガイド
   1年家庭学習ガイド.pdf
    2年家庭学習ガイド.pdf
    3年家庭学習ガイド.pdf
    4年家庭学習ガイド.pdf
    5年家庭学習ガイド.pdf
    6年家庭学習ガイド.pdf

★学校評価★
令和6年度
R6_【学校関係者】学校評価.pdf
R6_【児童】学校評価(3学期).pdf
R6_【保護者】学校評価(12月).pdf
R6_【児童】学校評価(2学期).pdf
R6_【保護者】学校評価(7月).pdf
R6_【児童】学校評価(1学期).pdf

令和5年度
R5① 学校評価【保護者】.pdf 
R5① 学校評価【児童】.pdf
R5② 学校評価【保護者】.pdf
R5➁ 学校評価【児童】.pdf
                             
令和4年度
R4① 学校評価【保護者】.pdf
R4① 学校評価【児童】.pdf
R4② 学校評価【保護者】.pdf
R4② 学校評価【児童】.pdf

 

 

◎八基小学校校歌◎
 
リンク集






 
令和6年度 学校教育目標

なかよく  かしこく たくましく

渋沢栄一翁の志を受け継ぎ
ふるさとを愛し 夢と思いやりの心をもつ 八基の子
 

重要なお知らせ

特にありません。
 
家庭との連絡
  
 
学校行事
学校行事等を紹介します。
12345
2025/04/01new

令和7年度「チーム八基小」スタート

| by:教頭
  
着任式
あらたな転入職員を迎え
令和7年度のスタートを切ることができました

4月8日の始業式・入学式に向けて
準備を進めて参ります

13:26 | 投票する | 投票数(1)
2025/03/31new

令和6年度 最終日

| by:教務
今日で、令和6年度が終わりです。
明日からの新年度、新1年生を迎えるように、職員も新しいメンバーが加わります。
今日は、今年度のメンバーで過ごす最後の日。
お世話になった先生方に、記念のお花などを贈ったり、
お言葉をいただいたりしました。




 
寂しくなりますが、あたらしい場所でご活躍いただきたいと思います。
ありがとうございました。

15:08 | 投票する | 投票数(3)
2025/03/28

一年間お世話になった教室

| by:5年
一年間使った教室を、最後にみんなできれいに掃除をしました。
雑巾を使って丁寧に床を拭いたり、ティッシュを使って黒板を真緑にしたりと、みんなで協力して、掃除をすることができました。
また、算数で使った少人数教室や下駄箱まで「4月よりもきれいに」することができました!!

17:36 | 投票する | 投票数(2)
2025/03/27

春期休業日1日目

| by:教務主任
春休み中のため、学校に子供たちの元気な声は響きませんが、子供たちが大切に育てている花は元気な姿を見せてくれています。

17:24 | 投票する | 投票数(2)
2025/03/26

令和6年度 修了式

| by:1年
 本日、令和6年度修了式を行いました。みなさん、1年間とてもがんばりました。修了証をいただく顔は、晴々としていました。




      



16:49 | 投票する | 投票数(2)
2025/03/25

1年生との交流

| by:2年


2年生は、生活科の時間に作った「動くおもちゃ」を使い、1年生と交流をしました。
おもちゃの遊び方の説明など、1年生に楽しんでもらうために、一生懸命取り組んでいました。1年生もルールを守りながら楽しく活動できました。
来年度もたくさん交流ができるといいですね。
10:50 | 投票する | 投票数(2)
2025/03/24

令和6年度卒業式

| by:事務室
本日は6年生の卒業式が執り行われました。
入場の直前まで歌唱練習を行い、堂々とした姿で入場しました。
 
在校生・卒業生の言葉と合唱は、会場にいる参加者全員の胸に響きました。
 
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
15:08 | 投票する | 投票数(3)
2025/03/21

6年生修了式

| by:保健室
本日は、6年生の修了式を行いました。

背筋が伸びた素晴らしい6年生の姿、
6年間の学びの大きさを感じます。

校長先生から、
「卒業式ではみなさんの姿、たたずまいで『感謝』を伝えましょう」
とお話がありました。


来週の卒業式は小学校6年間の集大成です。
6年生の成長したたくましい姿、見れることを期待しています。


11:15 | 投票する | 投票数(4)
2025/03/19

ワックスがけ

| by:教務
今日は、放課後ワックスがけをしました。
下校前に、どの学年も、教室から全てのものを出し、念入りに掃除しました。

各学年の教室も、特別教室も、ピッカピカです!
 
今年度を気持ちよく終え、来年度も清々しいスタートをきれるといいですね。
15:56 | 投票する | 投票数(4)
2025/03/18

6年生の…

| by:教務


卒業が目の前に迫ってきた6年生。
母校への感謝の気持ちをこめて、「クリーンプロジェクト」に取り組んでいます。
今日は、
2階廊下の黒ずみ落とし
ミシンでの雑巾作り
校舎前に『けんぱコース』作り
をやってくれました。

   

6年生は、まだまだ、何かをやってくれそうです。
13:15 | 投票する | 投票数(4)
2025/03/17

卒業式練習

| by:くすのき2
来週の月曜日は卒業式です。あっという間ですね。
卒業式に向けて、毎日練習をしています。歩き方、返事の仕方、座り方など細かなところまで意識をするようにしています。さすが、6年生。素晴らしい練習姿でした。

15:20 | 投票する | 投票数(5)
2025/03/14

花壇の様子

| by:教務主任
春の訪れを感じるようになってきました。
気温の暖かさと共に、学校の花もすくすくと育っています。
こちらの花壇の花は、「花・いきもの委員会」の子供たちと、コメリの職員さんと一緒に植えた花になります。
植えた頃(1月)よりも大きくなってきました。
赤城おろしに負けず、これからもきれいな花を咲かせてほしいです。


     ↑ 赤城山が奥に映っています。 ↑ 
12:49 | 投票する | 投票数(5)
2025/03/13

墨すり体験をしました。

| by:くすのき1
最後の書写の時間に、いつもの墨液ではなく、固形の墨をする体験をしました。
10回、20回、、、と硯で墨をするごとに、だんだんと濃い色になる様子がわかり、子どもたちは興味深々でした。
最後には、自分ですった墨で、どんな自分になりたいかを一文字で表しました。
 

書写の授業は終わりになります。筆や硯をよく洗い、4月から気持ちよく使えるように道具のお手入れをお願いします。
15:48 | 投票する | 投票数(2) | 書写
2025/03/13

白玉団子作りとお茶体験

| by:6年
6年生が白玉団子作りとお茶体験をしました。
昨年よりもレベルアップしたモチモチの白玉団子を作ることができ、
先生方にも喜んでいただけました
お茶体験では、茶筅を使い、抹茶を点てることができました。


15:17 | 投票する | 投票数(5)
2025/03/12

第3回学校運営協議会

| by:教頭
  
  
  

第3回学校運営協議会

今年度最後の協議会が開催されました
はじめに 
各クラスの授業参観
そして
 校長より 
3学期の教育活動
来年度の学校経営方針について説明がありました
最後に
児童の様子等について意見交換を行いました
いただいた意見等をもとに
学校運営に活かして参りたいと思います

委員の皆様
1年間ありがとうございました
引き続きよろしくお願いいたします

16:30 | 投票する | 投票数(3)
2025/03/11

運動委員会

| by:5年
今年度、最後の運動委員会の活動は、
毎年恒例の体育館の雑巾がげです!!
いつもは、モップをかけてきれいにしていますが、
年度末は、卒業式や入学式に向け、よりピカピカにするために
運動委員会のみんなで雑巾がけを行っています。

みんなで横並びになり、ぬれ雑巾で拭くと、とてもきれいになります!!
一往復するだけでも少し足が痛くなってしまうくらい大変ですが、
みんなで協力して、体育館の床をピカピカにすることができました。

運動委員の皆さん
一年間、大変お疲れ様でした!!ありがとう!!

体育館のワックスがけは、学校開放で放課後に体育館を使用している団体の皆さんで行っていただきました。ありがとうございました。
17:54 | 投票する | 投票数(2)
2025/03/10

図書委員会による読み聞かせ

| by:4年

今日は、図書委員の児童による読み聞かせを行いました。
低学年の児童にわかりやすい内容の本を選び、ゆっくり、はっきり、話の内容が伝わるように工夫をして読み聞かせをしました。
さすが高学年!!
低学年の児童も、真剣に聞いていました。




読書は「心の栄養」です。
いろいろな本に親しみ、自分の可能性を広げていきましょう!
16:47 | 投票する | 投票数(4)
2025/03/07

6年生を送る会

| by:3年
本日は、6年生を送る会でした。
6年生のために各学年が一生懸命練習した出し物を披露することができました。
感謝の気持ちが6年生にも響いていた様子でした。
6年生の皆さん、学校のために様々なところで活躍してくださりありがとうございました!!
 

 

 

 
16:24 | 投票する | 投票数(2)
2025/03/06

明日は6年生を送る会

| by:2年

明日は6年生を送る会があります。
どの学年も今までの感謝の気持ちを込めて出し物を考え、練習に取り組んでいます。
6年生も下級生のために、合奏の練習をしてくれています。
素晴らしい会になるといいですね。
6年生と過ごせる時間も残り11日!!
一つでも楽しい思い出を残せるよう、学校生活を送って下さい。
14:38 | 投票する | 投票数(3)
2025/03/05

一瞬の雪でした

| by:1年
 昨夜から降り積もった雪も、今日の雨ですっかり消えてしまいました。少しの間の雪でしたが、子どもたちは目と手で楽しめたようです!


17:50 | 投票する | 投票数(5)
12345
新着情報
 
令和7年度「チーム八基小」スタート
パブリックスペース
04/01 13:26
令和6年度 最終日
パブリックスペース
03/31 15:08
一年間お世話になった教室
パブリックスペース
03/28 17:36
春期休業日1日目
パブリックスペース
03/27 17:24
令和6年度 修了式
パブリックスペース
03/26 16:49
給食室からのお知らせ
本日の給食
12345
2025/03/24

1年間ありがとうございました

| by:教頭

給食調理員・学校栄養士の皆さん
1年間
いつもおいしい給食を
ありがとうございました

おかげさまで
毎日元気に過ごすことができました
来年度も引き続き
どうぞよろしくお願いいたします

12:00 | 投票する | 投票数(4)
12345
八基小学校関係者の皆様へ

◆「子ども110番の家」の活動について 
 子ども110番の家とは、地域ぐるみで子どもたちの安全を確保することを目的として、身の危険を感じた時などの「緊急時に安心して助けを求め駆け込める場所」として各自治体・学校等が民家、店舗、事業所等に協力を依頼して設置されたものです。
子ども110番の家対応マニュアル.pdf

◆緊急時にはこちらのバナーにアクセスを!

 【詳しい操作方法】
  ①
スマホアクセス手順.pdf
  携帯アクセス手順.pdf

 
フードドライブ活動

【令和6年度 第1回フードドライブ活動】

回収期間:令和7年2月17日(月)~2月26日(水) 7日間

おかげさまで、多くの食品を回収することができました
ありがとうございました

次回につきましては
あらためてお知らせいたします

どうぞよろしくお願いいたします

フードドライブチラシ.pdf