〒366-0002 埼玉県深谷市下手計1300
TEL:048-587-2250
FAX:048-587-2296
E-Mail:yatsumoto-e@yatsumoto-e.ed.jp

         
 
訪問者数
4621012
オンライン状況
オンラインユーザー78人
ログインユーザー0人
雨雲レーダー
学校からのお知らせ
◇R6年度年間行事予定
令和6年度_年間行事予定(4.10).pdf


◇R6年度下校時刻
R6_下校時刻(2月).pdf

◇いじめ防止基本方針

R6八基小いじめ防止基本方針.pdf

◇特別の教育課程編成方針
【八基小】令和6年度特別の教育課程の編成方針.pdf

◇埼玉県学力・学習状況調査◇
令和5年度 埼玉県学力・学習状況調査の結果pdf
令和 4年度      埼玉県学力・学習状況調査の結果  (八基小学校)   . pdf

◇全国学力・学習状況調査◇
R6_全国学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf
令和4年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf

★家庭学習のすすめ★

 八基小学校家庭学習ガイド
   1年家庭学習ガイド.pdf
    2年家庭学習ガイド.pdf
    3年家庭学習ガイド.pdf
    4年家庭学習ガイド.pdf
    5年家庭学習ガイド.pdf
    6年家庭学習ガイド.pdf

★学校評価★
令和6年度
R6_【保護者】学校評価(12月).pdf
R6_【児童】学校評価(2学期).pdf
R6_【保護者】学校評価(7月).pdf
R6_【児童】学校評価(1学期).pdf

令和5年度
R5① 学校評価【保護者】.pdf 
R5① 学校評価【児童】.pdf
R5② 学校評価【保護者】.pdf
R5➁ 学校評価【児童】.pdf
                             
令和4年度
R4① 学校評価【保護者】.pdf
R4① 学校評価【児童】.pdf
R4② 学校評価【保護者】.pdf
R4② 学校評価【児童】.pdf

 

 

◎八基小学校校歌◎
 
リンク集






 
令和6年度 学校教育目標

なかよく  かしこく たくましく

渋沢栄一翁の志を受け継ぎ
ふるさとを愛し 夢と思いやりの心をもつ 八基の子
 

重要なお知らせ

【保護者 様】

フードドライブ活動について

1 回収期間  令和7年2月17日(月)~2月26日(水) 7日間

2 実施方法  〇児童が登校時に持参し、回収BOXの中に入れる。
         ※保護者の方が、来校時にご持参いただいても可です。

3 回収場所  深谷市立八基小学校 児童玄関(専用の回収BOX)

4 寄付いただきたい食品
 (1)賞味期限が設定されている場合、2か月以上余裕があるもの
 (2)未開封で常温保存ができる食品

5 その他  ・詳細は、下記の案内チラシをご参照ください。
        チラシ(
フードドライブチラシ.pdf
 
家庭との連絡
  
 
学校行事
学校行事等を紹介します。
12345
2025/02/21new

なわとび大会が近づいています!

| by:くすのき1
寒い日が続いていますが、日が当たる校庭は暖かく感じられます。
なわとび大会が近づき、練習に励んでいる子が多く見られます。
今日は、校長先生も一緒になわとびをしていました。

寒さに負けず、引き続き練習をがんばってください!
お家の方からも、ぜひ励ましの声かけをお願いいたします。
15:19 | 投票する | 投票数(2)
2025/02/20

卒業式に向けての準備

| by:6年
今日は、3年生が卒業式の会場に飾るお花の準備をしました。
6年生も卒業に向けて、準備をしていきたいと思います。

18:22 | 投票する | 投票数(2)
2025/02/19

だんだんと春が近づいてます

| by:3年

お花もきれいに元気よく咲いています。
子供たちも新年度に向けて元気にすくすく育っています。

18:01 | 投票する | 投票数(2)
2025/02/18

ありがとう集会&避難訓練

| by:4年

朝の時間に、「ありがとう集会」がありました。
八基小学校のさまざまな教育活動にご支援、ご協力いただいている方々に感謝の気持ちを伝えました。心をこめて書いた感謝状と歌のプレゼントをしました。
本当にありがとうございました。


2時間目は、「不審者対応の避難訓練」を行いました。
1階から、普段とは違う騒がしい物音が聞こえ、子供たちも不安そうな様子でしたが、「お・か・し・も・ち」をしっかり守り、落ち着いて避難をすることができました。


今日学んだことを大切にし、自分の命は自分で守れるように、普段から気を付けて過ごしていきたいと思います。
17:12 | 投票する | 投票数(3)
2025/02/14

ペットボトル空気砲

| by:5年
今日は、「ペットボトル空気砲」を作りました。
まず、ペットボトルに切り込みを入れ、3分の2くらいの大きさに切りました。
次に、切った部分に風船を被せ、ビニールテープで止めました。
最後に、ティッシュペーパーや新聞紙で球を作って完成!!

風船の部分を引っ張って、離すと球が飛びます!!

そろそろ、来年度のクラブ希望調査が始まります。
新4、5、6年生の皆さん ハンドメイドクラブ 楽しいので、ぜひ入ってね><
17:22 | 投票する | 投票数(2)
2025/02/14

縄跳び

| by:2年
 
縄跳び大会まであと15日!
みんな種目を決めて一生懸命練習に取り組んでいます。
素晴らしい記録が出るといいですね。
12:05 | 投票する | 投票数(4)
2025/02/13

小・中連携情報交換会(学校訪問)

| by:1年
 小中連携の一環として、本日、豊里中学校の先生が6年生の授業を参観しました。教育研究所から2名、中学校から5名の先生をお招きし、算数の授業を参観し、情報共有しました。6年生はあともう少しで卒業!学校では、準備が着々と進んでいます。

 
16:37 | 投票する | 投票数(5)
2025/02/12

民生児童委員学校訪問

| by:事務室
今日は日頃から子どもたちを見守って下さっている
民生児童委員の皆さんに、学校の様子を参観していただきました。
 
 
音楽室では3年生がキレイな歌声を披露したり、
各クラスの活動の様子を見ていただくことができました。
14:10 | 投票する | 投票数(5)
2025/02/10

誰にでも起こり得る!?

| by:教務


今日は、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。

  
 
 

何事にも当てはまる気がしますが、「心の予防」「体の予防」、
そして、「環境の予防」が大切だと痛感しました。
6年生の保護者の皆様、今日、どんなことを聞いたのか、ぜひ、
聞いてあげてください。
それも、予防につながります。

14:44 | 投票する | 投票数(6)
2025/02/07

不審者対応研修

| by:保健室
2月18日に実施する不審者対応の避難訓練に向けて、職員の研修を行いました。

駐在所の佐々木さんから、さすまたの使い方やバリケードの作り方、
消火器やイスなど近くにあるもので防御できることなどを教えていただきました。

緊急時を想定しながら、どのような動きが最善か考える貴重な機会となりました。

 
09:26 | 投票する | 投票数(5)
2025/02/06

水防学校

| by:教務
2月5日、水防学校が実施されました。
1~4年生は、災害対策車両の見学や動画視聴、
5,6年生は、講義を聞いたり土のう作成体験をしたりしました。
 
車が対策本部になったり、遠くまであかりを照らせたりすることに
感心するとともに、防災意識が高まったことと思います。
13:11 | 投票する | 投票数(7)
2025/02/05

まゆからとれる生糸の長さは?

| by:教務主任
まゆからとれた生糸の長さを測ると、1453mでした。
糸が切れないように、みんなで協力して支えていました。
太陽の光に糸が照らされて、キラキラと輝いていました。


12:54 | 投票する | 投票数(5)
2025/02/04

ふゆを楽しもう

| by:くすのき2


1年生が生活科の授業で、凧を作りました。
今日はお外で凧あげです。

寒さに負けず元気に走り回っている姿がかわいらしかったです。

16:13 | 投票する | 投票数(3)
2025/02/03

節分パーティーをしました!

| by:くすのき1
昨日は「節分」でしたね。各ご家庭で、豆まきなどの節分行事はしましたか?
今日はもう「立春」です。春とは思えないほどの寒さでした。

くすのき学級では、自分の「心の鬼を追い出そう!」と豆まきならぬ、新聞紙で鬼退治をしました。そして、節分の豆をお茶に入れて飲む「福茶」を体験しました。やかんでお湯を沸かし、急須で順番にお茶を注ぐ、そして、緑茶を味わいながら豆を食べました。
お茶を注ぐのは初めての子も多く、ドキドキしながらお茶を入れました。「おいしい!」とおかわりする子もたくさんいました。
  
18:05 | 投票する | 投票数(4)
2025/01/31

あいさつ運動

| by:6年
本日、豊里中学校の生徒のみなさんと一緒にあいさつ運動を行いました。
八基小学校の卒業生の先輩と一緒に活動することができました。

17:22 | 投票する | 投票数(4)
2025/01/30

ハンドメイドクラブ

| by:4年
3学期初めのハンドメイドクラブ
今回は、前回の続き「クリスマスツリーづくり」を行いました。
はじめに、折り紙をちぎって、紙コップに貼り付けました。
次に、紙コップに切り込みを入れ、鉛筆に巻きつけ、丸めました。
最後に、ビーズやシール、毛糸などで飾り付けをして、すてきなツリーが完成しました!!



とても簡単に、すてきなツリーが作れるので、ハンドメイドクラブのお友達に作り方を聞いたりして、ぜひお家でも作ってみて下さい。
17:15 | 投票する | 投票数(3)
2025/01/29

朝運動

| by:4年



今日は、朝運動でなわとびを行いました。
寒い中でしたが、跳んでいるうちに体が温まり、自分の目標に向けて練習に励んでいました。なわとび大会に向けて、いろいろな跳び方に挑戦し、さらに力を高めていけるとよいと思います。
手洗い、うがいをしっかり行い、寒さに負けずに頑張りましょう!!
17:34 | 投票する | 投票数(3)
2025/01/28

支援担当訪問

| by:2年
 
今日は、北部教育事務所、深谷市教育委員会や深谷市内の先生方が来校し、各クラスの授業を参観しました。
みんな一生懸命取り組んでいたと、たくさん褒めていただきました。
これからも頑張っていきましょう。
13:09 | 投票する | 投票数(2)
2025/01/27

1年生 図工「くしゃくしゃからだいへんしん」

| by:1年
1年生の図工で「くしゃくしゃからだいへんしん」を行いました。
紙をまるめてぎゅっ、ひろげてふわっ、ねじってねじねじねじ、つつんできゅっ!
くみあわせたら、すてきな作品ができました。

  
17:52 | 投票する | 投票数(4)
2025/01/23

校内書きぞめ展

| by:事務室
今日から2日間、校内書きぞめ展が開かれます。
心のこもった作品が教室の廊下に展示されました。
 
 
 
  
深谷市書きぞめ展に出展された作品は職員室前に掲示しています。
ぜひご覧ください。
09:33 | 投票する | 投票数(4)
12345
新着情報
 
なわとび大会が近づいています!
パブリックスペース
02/21 15:19
2月21日の献立
パブリックスペース
02/21 12:46
卒業式に向けての準備
パブリックスペース
02/20 18:22
2月20日の献立
パブリックスペース
02/20 14:19
だんだんと春が近づいてます
パブリックスペース
02/19 18:01
2月19日の献立
パブリックスペース
02/19 12:39
ありがとう集会&避難訓練
パブリックスペース
02/18 17:12
2月18日の献立
パブリックスペース
02/18 12:50
2月17日の献立
パブリックスペース
02/17 12:48
給食室からのお知らせ
本日の給食
12345
2025/02/21new

2月21日の献立

| by:栄養士


⭐︎牛乳
⭐︎ビーフカレーライス
⭐︎大豆とごぼうのカリカリ揚げ
⭐︎切り干し大根とツナのサラダ

今日は子供達が大好きなカレーライスです!
本日のカレーは牛肉を使ったビーフカレーです♪
ご家庭の味もおいしいですが、たくさんの
野菜や肉を大きな鍋で煮込む給食のカレーは
特別おいしくできあがります!
温かいカレーを食べれば、
体も心も満たされます絵文字:笑顔

今日は廊下までカレーのスパイシーな
香りが漂ってきて給食の時間が待ち遠しく
感じました!子供達も「カレーだぁ!!」
と嬉しいでした
絵文字:笑顔 もちろん残りはほとんど
ありませんでした!!
ありがとうございます♪



12:46 | 投票する | 投票数(3)
12345
八基小学校関係者の皆様へ

◆「子ども110番の家」の活動について 
 子ども110番の家とは、地域ぐるみで子どもたちの安全を確保することを目的として、身の危険を感じた時などの「緊急時に安心して助けを求め駆け込める場所」として各自治体・学校等が民家、店舗、事業所等に協力を依頼して設置されたものです。
子ども110番の家対応マニュアル.pdf

◆緊急時にはこちらのバナーにアクセスを!

 【詳しい操作方法】
  ①
スマホアクセス手順.pdf
  携帯アクセス手順.pdf